本当に落ち着く空間のための特別なインテリアアイテム

>

空間によって人の心と体は影響を受けている

情報量が多いと落ち着かない

物がそこら中に散乱してしまっていると、いざ、ほしいモノを探す際に時間と労力を要し、さらに、「どこかな」と思考を巡らせることが必要になるため、それだけで疲れてしまいます。
さらに、無意識のうちに散乱している物たちの情報が五感を通じて集められてしまうため、心身共に休まらず、落ち着けない「空間」となってしまうのです。
まずは整理整頓から始めてみましょう。
情報量の多さでいうと、部屋の壁の色や床、あるいはラグマットの色味、カーテンといった面積の広いパーツと家具や小物などのテイストや色合いが定まっていないことも、同じ理由で落ち着かない感じを受けます。
プロの様に、しっかりと「ナチュラル」とか「北欧」とか、完璧なテイストを作り上げるまでは難しいですが、素材や色の配色などを確認しながら、同系にまとめたり、同系の中に少しだけ差し色を入れてみたりと、方向性を揃えてあげると落ち着く「空間」を作りやすいです。

使い心地も大切

リラックスできる「空間」には、そこに置かれたソファーなど、身体を預ける家具などにも気を配りたいものです。
見た目重視で選んでしまって、いざ、毎日使うとなると、座り心地が良くない、身体に合わない、などといった点があるようでは居心地の良い「空間」を作り出すのは難しいでしょう。
また、デザインコーディネートにこだわり、乱雑に物が置かれないように、必要最小限の家具やアイテムを置かないようにしてしまうと、かえって殺風景な印象になりがちです。
無駄なものを排除していった結果、生活感のない「空間」では逆に落ち着かない印象になってしまうかもしれません。
レイアウトする家具やアイテムは、愛着のあるものにすると、落ち着いた雰囲気を演出しやすいです。
最近はサブスクリプションサービスなど、一定期間使って、気に入ったら購入することもできるサービスも充実してきていますから、いろいろ試してみてもよいでしょう。


この記事をシェアする

このページのトップへ